2010-03-01から1ヶ月間の記事一覧

カール・G・ヘンペル『自然科学の哲学』(4章「確証と受容可能性の基準」)

(1-2章)と(3章)の続き. テストによって色々な種類の証拠が集まると,仮説の信頼性(credibility)が著しく増すことがある 例えばスネルの法則(光の屈折の法則.異なる媒質の境界に光が入射するとき,入射角の正弦と屈折角の正弦との比 sinα/sinβは,どの…

動物は次のごとく分けられる

昔どこかで見たリスト. o. 識別できない色彩をもつもの p. 毒の猿 q. 法王の楽器を奏でるもの r. この分類自体の外部に立つもの s. 王の最後の手紙を食すもの t. 走るというよりも,むしろ生えているようなもの u. 地質学的な隠喩で示されるもの v. 6mまで…

カール・G・ヘンペル『自然科学の哲学』(3章―仮説のテスト:その論理と力)

(1-2章)の続きで概要のメモ.といっても実は,本書に書かれていない事柄(id:satio12345の勝手な解釈と思い込みによる水増し)が断りもなく含まれているので注意. 実験的テストと非実験的テスト 仮説のテスト含意は,通常以下のような条件文として表され…

ジョナサン・レセム「スーパーゴートマン」

Super Goat Man : The New Yorker あらすじ スーパーゴートマンという男が僕の町にやって来る.スーパーゴートマンはコミックヒーロだったがあまり有名でない.額に角があって,喉と耳に毛が生えているだけの男,スーパーゴートマン.ヒーローから落ちぶれて…

カール・G・ヘンペル『自然科学の哲学』(1-2章)

自然科学の哲学 (1967年) (哲学の世界〈7〉)作者: カール・G.ヘンペル,黒崎宏出版社/メーカー: 培風館発売日: 1967メディア: ? クリック: 3回この商品を含むブログ (4件) を見る概要 1章 この本の範囲と目的 科学は以下のように分類される. 非経験科学(形…

Introductory Readings in the Philosophy of Science (2)

(1)の続き. カール・ポパー「科学:推論と反証」 概要メモ Section I 私は,科学と疑似科学を区別するにはどうすればよいかという問題(線引き問題)に悩んでいた. 「科学と疑似科学の違いは,実証的方法が採用されているかいないかだ」という答えには満足…

黒川健吉

23. コウモリも風情 未来都市のイメージを彷彿させる東京だが、吉祥寺の井の頭公園に源を発し隅田川に合流する神田川沿いには、 実は大量のコウモリが住み着いている。 日の沈む頃になると、コウモリの大群が一斉に夜空に向かって騒がしく飛び立っていく。特…

Introductory Readings in the Philosophy of Science (1)

Introductory Readings in the Philosophy of Science作者: E. D. Klemke,Robert Hollinger,David Wyss Rudge,A. David Kline出版社/メーカー: Prometheus Books発売日: 1998/11/01メディア: ペーパーバック クリック: 3回この商品を含むブログ (1件) を見る…